top of page
NOBISHIROロゴ4-01 (1).png
iStock-1189131883.jpg
NOBISHIROロゴ4-01 (1).png

ノビシロ大学 - VISION -

ノビシロ大学では、変化の激しい時代でも、変化に対応できる人材が高い水準で身につけている能力 「非認知能力」 を向上することを目的としています。​

そして、非認知能力の多くによって構成される「オーナーシップ」を強化するためのカリキュラムを通じて、どのような環境に飛び込んでも、その中での役割を理解して、主体的な行動ができる人材への成長を目指しています。​

What’s NOBISHIRO Univ.?

ノビシロ大学について

NOBISHIROロゴ-2.png
binary-3785551_1920.jpg
light-bulb-1246043_1920.jpg

Abilities

ノビシロ大学が注目する能力

​非認知能力とは

人がパフォーマンスを発揮するためには、2つの能力があります。

1つは「認知能力」と呼ばれる能力。もう1つは「非認知能力」になります。認知能力とは、例えばIQに代表される記憶力や専門的知識といった、数値化しやすい能力のことを指します。

一方、非認知能力とは、個人が発揮する「認知能力のパフォーマンスの質に大きく影響を与えるその他の特性」を指します。例えば、パーソナリティ特性や協調性、主体性のような能力のことです。

仕事におけるアウトプットの質は、この「非認知能力」の大きさによる影響されるということが、近年の研究で明らかになりました。

非認知能力_説明.png
大学図書館

​非認知能力が求められる背景

 

非認知能力を向上させるのカギは、行動をした先でその当事者が「何を感じ、どう考えるのか」という資質を育てることが大切になります。

​現代社会のように、取り組むことが次々と変化する社会では、目の前に現れたことへの柔軟に捉えて、臨機応変に対応することが求められます。

これからの時代に活躍する人材像は、一つの仕事で成果をあげるだけではなく、様々な種類の仕事に対応できる能力を持った人材が、求められるのではないかと考えられます。

Difference

企業から求められている能力

■ 企業が学生に不足していると思う能力 / 学生が自分に不足していると思う能力

スクリーンショット 2017-08-30 12.07.12.png

※ 経済産業省:「大学生の『社会人観』の把握と『社会人基礎力』の認知度向上実証に関する調査」を基に制作部で作成

Main abilities

ノビシロ大学で身につく能力

オーナーシップとは

 

オーナーシップとは、自分の意志・判断によって、目的を持って行動しようとする態度や性質を表す言葉です。

主体性がある人は、周囲から影響されて行動するのではなく、自分の考えをもとに行動することができます。

主体性があることで、仕事や自分の人生の選択などにおいて、能動的に考えて行動することにつながります。

図10.png
主体性 有り無し

オーナーシップが求められる理由

 

オーナーシップ(主体性)が注目されている背景にあるのは、従来の日本社会の変化が影響しています。

私たちの「仕事」に関わる分野での変化は、経団連より提案された「就活ルールの廃止」や「ジョブ型雇用を念頭に置いた多様な採用形態への移行」などです。

 

制度的な限界を迎えた今、私たちは多様な選択肢を見据えた、新しい道を模索するタイミングに差しかかっています。

オーナーシップ方について

How to Learn

literature-3033196_1280.jpg

◇ ナラティブとノビシロ®大学が提供するサービス ◇

ノビシロ大学では、「ノビシロ®プランニング」という講座を設けています。

「ノビシロ®プランニング」では、目標設定をして達成するまでのプロセスを通じて、オーナーシップを身につけることを目的としています。

オーナーシップを向上させるためには、自分自身の「物語」を計画し、その物語を話す聞き手の設定や目的を明確にすることで、内容が伝わりやすくなり、自分と相手の「お互いに影響し合う物語」を設計します。

オーナーシップ
bottom of page