
Abilities
ノビシロ大学が注目する能力
非認知能力とは
人がパフォーマンスを発揮するためには、2つの能力があります。
1つは「認知能力」と呼ばれる能力。もう1つは「非認知能力」になります。認知能力とは、例えばIQに代表される記憶力や専門的知識といった、数値化しやすい能力のことを指します。
一方、非認知能力とは、個人が発揮する「認知能力のパフォーマンスの質に大きく影響を与えるその他の特性」を指します。例えば、パーソナリティ特性や協調性、主体性のような能力のことです。
仕事におけるアウトプットの質は、この「非認知能力」の大きさによる影響されるということが、近年の研究で明らかになりました。


非認知能力が求められる背景
非認知能力を向上させるのカギは、行動をした先でその当事者が「何を感じ、どう考えるのか」という感性的な資質を育てることが大切になります。
現代社会のように、取り組むことが次々と変化する社会では、目の前に現れたことへの柔軟に捉えて、臨機応変に対応することが求められます。
これからの時代に活躍する人材像は、一つの仕事で成果をあげるだけではなく、様々な種類の仕事に対応できる能力を持った人材が、求められるのではないかと考えられます。
Difference
企業から求められている能力
■ 企業が学生に不足していると思う能力 / 学生が自分に不足していると思う能力

※ 経済産業省:「大学生の『社会人観』の把握と『社会人基礎力』の認知度向上実証に関する調査」を基に制作部で作成
Main abilities
ノビシロ大学で身につく能力
オーナーシップとは
オーナーシップとは、自分の意志・判断によって、目的を持って行動しようとする態度や性質を表す言葉です。
主体性がある人は、周囲から影響されて行動するのではなく、自分の考えをもとに行動することができます。
主体性があることで、仕事や自分の人生の選択などにおいて、能動的に考えて行動することにつながります。

オーナーシップが求められる理由
オーナーシップ(主体性)が注目されている背景にあるのは、従来の日本社会の変化が影響しています。
私たちの「仕事」に関わる分野での変化は、経団連より提案された「就活ルールの廃止」や「ジョブ型雇用を念頭に置いた多様な採用形態への移行」などです。
制度的な限界を迎えた今、私たちは多様な選択肢を見据えた、新しい道を模索するタイミングに差しかかっています。

ナラティブ・ラーニング
Narrative Learning
体験を共有して、“相互理解”することで主体性を生み出す
オーナーシップを身につける方法に、「自分のことを語る」という方法があります。「自分のことを語る」と言っても、オーナーシップを引き出すための「語り」には、欠かす事のできないポイントが数多くあります。ノビシロ大学では、「ナラティブ・アプローチ」の手法を活用しながら、受講者のオーナーシップを引き出す講座を展開しています。

ナラティブとは
ナラティブ(Narrative)とは、物語や語りを表す言葉です。
ナラティブは、「わたし自身について語られる物語」を意味し、語り手の体験や立場などを基礎として語られる物語を意味します。
ナラティブは、医療・臨床心理の現場やキャリアコンサルティングの場などで活用をされています。
ナラティブとストーリーの違い
ナラティブの意味と、同じように使われる言葉に、「ストーリー」という言葉があります。
「ナラティブ」も「ストーリー」も和訳すれば、物語という意味になりますが、この二つの言葉は、それぞれのニュアンスが異なります。
▶︎ ナラティブ
話者によって語られた、話者自身についての物語。聞き手との関連性を想起させる語りをする。
▶︎ ストーリー
起承転結など、話の連なりを持つ物語。聞き手とは関係がない出来事や人物についての話を指す。
ナラティブとストーリーの違いは、「話者自身について語られた物語か」、「任意の対象についての物語か」という点に違いがあります。ナラティブは前者で「話者自身の体験」ついて語られ、ストーリーは「自分ではない、誰かについての話」が語られています。

ナラティブを活用した技術
ナラティブという学問的な概念を、実践に落とした技術に、「ナラティブ・アプローチ」があります。
ナラティヴ・アプローチとは、人の語りや物語を通して、個人に変化を生み出す実践的な手法になります。
ナラティブ・アプローチの特徴は、「相手を変えるのではなく、変化するベクトルを自分に向けることができる」という点にあります。
自分のことを深く知ることで、自分の強みを発見することや、他者との結びつきに気づき、新しい関係性を構築するキッカケが生まれます。


ナラティブとノビシロ®大学が提供するサービス
ノビシロ大学では、「ノビシロ®PR」と「ノビシロ®就活」といった、大学生のキャリア支援をするための2つのプラットフォームを無料で提供しています。
「ナラティブ」の方法論は、主に「ノビシロ®PR」内で行われるワーク「ノビシロPRストーリー」講座において活用されています。
自分自身の「物語」を整理する過程で、その物語を話す目的や聞き手を設定することで、自分の思っていることだけを伝える話ではなく、内容が相手に伝わり、「お互いに影響し合う物語」を設計します。